
大塔
国宝。真言密教の教義を形にした、根來寺の中心的堂宇。100年以上の歳月をかけて建立された。天文16年(1547)に完成。高さ約40mで、木造の大塔としては国内最大級。現存する唯一の中世の大塔である。円形の堂内には胎蔵界[たいぞうかい]の大日如来を囲んで、四仏四菩薩が安置されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国宝。真言密教の教義を形にした、根來寺の中心的堂宇。100年以上の歳月をかけて建立された。天文16年(1547)に完成。高さ約40mで、木造の大塔としては国内最大級。現存する唯一の中世の大塔である。円形の堂内には胎蔵界[たいぞうかい]の大日如来を囲んで、四仏四菩薩が安置されている。
中言神社は、夫婦二柱の神を主祭神とし、子供の生育成長を守り、縁結び、家内安全、陰陽和合の神として、中言の名も神と人との「中」を執りもつ「こと(言)」より出て、人々に崇敬されている。万葉の太古より歌所として「萬葉集」に詠まれている「黒牛潟」は、神社の境内周辺で、地名として詠まれている。
国道370号沿いにあり、550年代に創建された古社。本殿、拝殿、摂社武内神社本殿、刀剣など国の重要文化財が多数ある。
高野山奥之院の入口は一の橋。参道はここから弘法大師御廟までの約2km。参道両側には、戦国武将や大名、高僧、宮家など、鎌倉時代から現代まで約20万基の墓碑が並ぶ。国指定重要文化財の結城秀康霊廟や佐竹義重霊屋、上杉謙信・景勝霊屋をはじめ、御廟橋までには参道内最古の墓碑という源氏の祖・多田満仲の墓、高さ約10mの参道内最大の墓石で通称・一番石塔の崇源院墓(徳川秀忠夫人墓)なども。中の橋脇には衆生の苦を代わって受けて汗をかいている汗かき地蔵と、水面に映る姿の濃淡により命の長短が分かるという姿見の井戸もある。
壇上伽藍の境内の蓮池畔に立つ、高野山内に現存する建物の中で最古の堂。建久9年(1198)に行勝上人が一心院谷に創建したものを明治時代にこの地に移築した。勾配のゆるい檜皮葺きの屋根を持つ現在の建物は鎌倉時代後期のものといわれ、国宝に指定。本尊の不動明王坐像(国指定重要文化財)と運慶作の八大童子立像(国宝)はいずれも高野山霊宝館に収蔵されている。不動堂の拝観は外観のみ。
虎関[こかん]師錬開山の臨済宗東福寺派の寺。天明6年(1786)、津波で大破していた寺を愚海[ぐかい]和尚が再建した際、友人の画家・円山応挙が再建祝いとして方丈の障壁画を描き、その作品を弟子の長沢芦雪が寺に届けた。芦雪もまた、この寺に滞在している間、多くの襖絵などを描き残したため、無量寺は「芦雪寺」とよばれている。
熊野川と音無川、岩田川の合流点にある中洲で、明治時代の大洪水で流失するまで、ここに熊野本宮大社の社殿があった。現在は広い境内に、石祠を2基残すのみだが、清浄な雰囲気がかつての社地の名残りを留めている。入口には日本最大の大鳥居が立ち、春は花見の名所としても知られる。
宝亀元年(770)、唐僧・為光上人により開基された古刹。西国三十三所観音霊場第2番礼所。近畿一の早咲き桜の名所で、『万葉集』にも詠まれた和歌の浦の絶景を眺め、松尾芭蕉ら文人墨客が訪れた。寺名の起こりの三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水)が今も絶えず湧き出す境内には室町時代建立の多宝塔や楼門、鐘楼など国重要文化財が立ち並ぶ。木造立像では日本屈指の大きさを誇る大千手十一面観音像は大願成就のパワースポットとしても知られる。紀三井寺ケーブルを利用すると231段の石段を登らずにすむのでおすすめ。
湯の谷川のほとりにある天台宗の寺。本尊の薬師如来坐像は3mもあり、長い年月をかけて湯の花が積もり、石化してできたもの。昔、その左胸から温泉が吹きだしたことから湯ノ胸薬師と親しまれるようになり、転じて湯の峰とよばれるようになった。
紀州徳川家ゆかりの名草御殿に面する奥書院庭園と、聖天池などからなる庭園。国の名勝に指定されている。奥書院庭園は洗練された地泉式蓬莱庭園[ちせんしきほうらいていえん]。山腹の斜面を利用して3段の滝を落とし、池には大小2島を築いて石橋を渡す。奥書院に南面する庭園は枯山水様式である。いずれも江戸時代の作庭。聖天池には善女龍王を祀る中島が浮かぶ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。