
塩田の館
中禅寺と前山寺のほぼ中間点、龍光院山門横にある養蚕農家風の建物。塩田城跡の出土品の展示もある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
中禅寺と前山寺のほぼ中間点、龍光院山門横にある養蚕農家風の建物。塩田城跡の出土品の展示もある。
徳沢から横尾方面に1km上流の梓川に架かる吊り橋。奥又白谷の岩壁にクライミングルートを開いた登山家、新村正一の功績を偲んで架けられた。橋から望む穂高連峰の眺望と梓川の清流が美しい。
福島棚田のそばに静かに佇む、映画『阿弥陀堂だより』のオープンセット。映画そのままの美しい景色が広がり、今は、地域の人達が大切に守っている。
白馬のシンボルになっている、長野オリンピックの会場として使用されたジャンプ台。ノーマルヒルとラージヒルがあり、その間にあるリフトとエレベーターを使って、ジャンプ競技場最上部の地上約140mの高さにあるスタート地点に立つと白馬を一望することができる。グリーンシーズンにはジャンプ練習の見学ができることも。
戦国時代の山城・荒砥[あらと]城を再現したもの。受付のある四の郭から頂上の本郭まで、連郭式でつくられている。二の郭には櫓[やぐら]・兵舎があり、兵舎内の映像室では荒砥城の歴史をビデオ上映しているほか、展示室では戦国時代の出土品などを展示している。櫓や本郭からは雄大に流れる千曲川と戸倉上山田温泉街、善光寺平までのすばらしい眺めが楽しめる。
明治の山案内人、上條嘉門次が明神池湖畔に建てた小屋。現在、宿泊や食堂として利用されている。小屋の前の川に設けられた生け簀に一定期間放たれ、冷たい水で身の締まったイワナを時間をかけて囲炉裏で焼くイワナ塩焼き1100円やイワナ塩焼き定食1700円が人気。そば、おでん、コーヒーなどもある。囲炉裏は有形登録文化財。
製糸業が盛んだった須坂市。明治中期に建築されたまゆ蔵を改装し、平成21年(2009)6月から地域の観光拠点として開放している。3階建てのまゆ蔵は、現存の蔵としては数少なく、歴史的にも非常に貴重。1階には休憩処もある。蔵の街歩きをここからスタートしよう。
清流、梓川に架かる上高地のシンボル的存在の吊り橋。橋の上から奥穂高岳(3190m)、吊尾根、前穂高岳(3090m)などの穂高連峰の勇壮な景観を眺めることができ、記念写真を撮る人々で、いつも賑わっている。橋の名の由来は定かではなく、かつて河童が棲んでいそうな深い淵があったからなど、いくつかの説がある。上高地ビジターセンターには、昔の河童橋周辺の写真と解説があるので、のぞいてみたい。
清流・姫川にかかる橋。橋の向こうにそびえる白馬三山、姫川の流れ、吊り橋と茅葺き屋根の民家が見える景色は、四季折々に違った表情を見せ、多くの写真家や画家に愛されている。
内村川にかかる屋根つきの木造橋。新緑や紅葉の時期は特に美しい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。