
オステリア白樺
車山高原に位置するイタリアンレストラン。高原でとれたフレッシュな野菜と地元の天然水を使った料理が楽しめる。生地から手作りされたピザは表面がパリッと香ばしく、もっちりとした食感。好みのピザにデザート、サラダが付くピッツァのランチセット1980円~。自家製パンやパスタも好評だ。ランチタイム5名(乳児含)、ディナータイム8名(乳児含)を超えるグループ・団体の入店不可。ランチ・ディナーとも、最終入店はラストオーダーの30分前。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
車山高原に位置するイタリアンレストラン。高原でとれたフレッシュな野菜と地元の天然水を使った料理が楽しめる。生地から手作りされたピザは表面がパリッと香ばしく、もっちりとした食感。好みのピザにデザート、サラダが付くピッツァのランチセット1980円~。自家製パンやパスタも好評だ。ランチタイム5名(乳児含)、ディナータイム8名(乳児含)を超えるグループ・団体の入店不可。ランチ・ディナーとも、最終入店はラストオーダーの30分前。
1階は「光の抒情」をテーマにしたアール・ヌーヴォー、アール・デコ期のガラス工芸品を展示。3本の茸をモチーフにしたエミール・ガレの代表作『ひとよ茸ランプ』をはじめ、ドーム兄弟、ルネ・ラリックなどの作品がある。2階に現代日本画展示室、他に多目的ギャラリーも併設。所要1時間。
ビーナスラインの最高地点、標高約2000mの高原に広がる野外彫刻美術館。4万坪の屋外展示場には350点あまりの現代彫刻を展示している。屋外展示場のほか、ギャラリー、こども美術館など室内展示場もあり、様々な現代アートが楽しめる。
国宝の白楽茶碗・不二山をはじめ、茶道具を中心とした工芸品、日本・東洋の絵画・書蹟など、古美術の優品を収蔵。年数回の企画展で順次紹介している。服部一郎記念室では近現代の西洋絵画を展示しており、東西両洋の美術が楽しめる。所要1時間。クレジットカードはショップのみ利用可。
岡谷出身の童画家、武井武雄の作品を中心に展示。1階は約2000冊の絵本を自由に見ることができる絵本ライブラリー。2階は日本と世界の童画家の作品を紹介する企画展示室。3階が武井作品の展示フロア。自ら童画という言葉を生み出し、子どもの心にふれる絵の創造を目指して童画の世界を確立した、武井の童画や版画、刊本作品などを展示している。所要40分。
美ヶ原高原美術館内にある子どものための美術館。子どもたちが触れたり、中に入って遊びながら自然に造形の面白さを体験できる美術館で、彫刻『しゃぼん玉のお城』など、プレイ・スカルプチャー(遊戯彫刻)を展示している。
日中・太平洋戦争で戦没した、東京美術学校(現東京芸大)などで学んだ学生や、独学の画学生約120人の遺作160点ほどを展示している。彼らが愛用したイーゼルや画材、書簡なども展示しており、志半ばにして散った画学生の思いを今に伝えている。第2展示館あり。
昭和31年(1956)に開館した信州最初の公立美術館。白壁に緑の瓦が映えるレトロな建物で、もとは片倉製糸の資料館の懐古館[かいこかん]として昭和18年(1943)に造られたもの。現在では、郷土出身の作家や諏訪市にゆかりが深い作家の作品を中心に、日本画、洋画、彫刻、工芸、書など1400点を超える作品を収蔵。収蔵作品展や企画展を行い、諏訪出身の彫刻家・細川宗英の作品を常時展示している。所要30分。建物は国の登録有形文化財に登録されている。
約350点の彫刻作品を常設展示。草原の緑と空の青をキャンバスに抽象、具象さまざまな作品が点在する。井上武吉の『マイ・スカイ・ホール(天をのぞく箱)』、新宮晋[しんぐうすすむ]の『星のコンパス』、セザールの『親指』、ルジンブールの『スズメヲウツノニタイホウヲモチダス』など、国内外の現代作家による個性的で規模の大きい作品が多いことが特徴。春から秋にかけては、ハクサンフウロ、ヤナギラン、マツムシソウなどの可憐な草花が咲き競い、一帯が高山植物の宝庫となる。彫刻作品とともに周囲360度の眺望や美しい草花を楽しめる。
中禅寺と前山寺のほぼ中間点、龍光院山門横にある養蚕農家風の建物。塩田城跡の出土品の展示もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。