
望月宿
中山道六十九次の宿場の1つだった望月宿。本陣跡に立つ歴史民俗資料館を中心に、江戸時代は旅籠兼問屋だった出桁[でけた]造の真山[さなやま]家住宅や、格子戸が風趣あふれる旧脇本陣、平安から戦国にかけてこの地を支配した望月氏の菩提寺・城光院と、その裏山にある望月城跡など貴重な遺構が多く点在する。真山家住宅は明和3年(1766)建築で国指定重要文化財となっている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
中山道六十九次の宿場の1つだった望月宿。本陣跡に立つ歴史民俗資料館を中心に、江戸時代は旅籠兼問屋だった出桁[でけた]造の真山[さなやま]家住宅や、格子戸が風趣あふれる旧脇本陣、平安から戦国にかけてこの地を支配した望月氏の菩提寺・城光院と、その裏山にある望月城跡など貴重な遺構が多く点在する。真山家住宅は明和3年(1766)建築で国指定重要文化財となっている。
天竜川の急流を下る天竜川和船下りは江戸時代から継承されており、今も手こぎで舟を操る。舟運の歴史や造船・操船技術を体感した後、川下り体験。しぶきあり、櫓音あり、ロマンあり、自然あり。心ゆくまで和船文化を楽しもう。
飯田市南信濃と静岡県浜松市水窪町[みさくぼちょう]を横断する街道。古くから秋葉神社への信仰の道として、また塩を運搬するための道として利用されてきた。また、戦国時代には、武田信玄が大軍を率いて遠州攻略を企てた道でもあった。県境にある青崩峠[あおくずれとうげ]の麓には、戦国時代に遠山氏が家康の命により建てた梁の木島番所跡(外観のみ見学可能)が残っている。ただし、梁の木番所跡付近から青崩峠までの区間は通行止め。青崩峠には水窪側から来訪可能。
南アルプスと中央構造線に挟まれた標高800~1100mの斜面には、民家やそば畑、茶畑がへばりつくように広がる。深く削られた谷間を遠山川が流れる秘境の風景は、「日本のチロル」の名にふさわしい。里の景色を一望できる天空の里ビューポイントは、一見の価値がある人気スポット。紅葉の時期は高原ロッジ下栗からの景色がよい。
御嶽山中腹に架かるロープウェイ。80基のカプセル型のゴンドラが連続して循環する6人乗りゴンドラリフトは、約20秒間隔で発着運行。標高1570mの鹿の瀬駅から御嶽山7合目の飯森高原駅まで、全長2330m・標高差580mの空中散歩をたっぷりと楽しめる。山頂駅には展望カフェや、壁一面に熱反射ガラスを張り付けたミラーデッキのある屋上展望台も。山の景色、青空、雲が映りこんだ自分だけのユニークな記念撮影ができるミラーデッキは絶好の撮影スポット。展望抜群のアルプスデッキや高山植物園も好評。
須原宿は正徳5年(1715)に現在の場所に造られた。その際、町幅を5間(9.2m)にして用水路を通し、宿の両側を桝型に、中央を「く」の字に曲げるなど新しい町造りが採用された。江戸時代には桜の花漬とトロロ汁が名物の旅籠が30軒ほど並んでいたという。丸太をくりぬいた水舟や脇本陣が今も残る。
木曽福島郷土館横の坂道を上っていくと、遊歩道が権現滝まで続いている。駒ケ岳の雄姿と木曽町を眼下に望む、格好のハイキングコースだ。青く澄んだ木曽川の流れと緑の自然が満喫できる。権現滝までは2.5km、約1時間30分の道程。ここから崖屋造の家々の眺めがいい行人橋まで権現滝遊歩道が続く。
天龍峡温泉港を出発し、唐笠港まで約40~50分の船旅。春の若葉、夏の山ゆり、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の変化に富んだ大自然の渓谷美、途中ライン下りならではの投網とガイドの案内を楽しめる。
阿智川のほとりの広場で年中無休で開かれる朝市は、昼神温泉の名物。新鮮な野菜、山菜など旬の味がズラリと並び、地元の人たちはもちろん、県外から訪れる人も少なくない。
伊那谷~木曽谷を結ぶ国道256号の街道沿いには、数千本の花桃が植栽されており、赤白ピンク3色のかわいい花を咲かせることから、通称「はなもも街道」と呼ばれている。特に月川温泉郷周辺の景観はまさに桃源郷のような美しさ。昼神温泉郷では、4月上旬~中旬にかけて「昼神花まつり」が、4月中旬~5月上旬にかけては月川温泉郷にて「花桃まつり」が開催され、多くの観光客が訪れる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。