
美肌温泉 ゆ~とろん水神の湯
富士見パノラマスキー場入口から車で1分の温泉施設。硫黄臭が漂う湯は、pH10.3と強アルカリ性の単純硫黄泉で、とろんとした肌ざわりの特徴ある泉質が特徴。浴場は2カ所ある。内湯のほかに、樽風呂や洞窟風呂などの趣向を凝らした露天風呂がそれぞれにあり、日替わりで男女を入れ替えている。館内には静かにくつろげる休憩室、レストランなどを備え、整体、RVパーク、EV充電設備などが利用できる(予約制)。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
富士見パノラマスキー場入口から車で1分の温泉施設。硫黄臭が漂う湯は、pH10.3と強アルカリ性の単純硫黄泉で、とろんとした肌ざわりの特徴ある泉質が特徴。浴場は2カ所ある。内湯のほかに、樽風呂や洞窟風呂などの趣向を凝らした露天風呂がそれぞれにあり、日替わりで男女を入れ替えている。館内には静かにくつろげる休憩室、レストランなどを備え、整体、RVパーク、EV充電設備などが利用できる(予約制)。
野沢温泉のシンボルで「野沢温泉の台所」ともよばれる。90度近い源泉が湧き、地元の人たちが玉子や野菜をゆでたりする姿が見られる。
白馬塩の道温泉の元湯。白馬八方の旅館街から白馬大橋を渡ったところ、松川河川公園のすぐ近くにある共同浴場。内湯はなく、男女別の露天風呂のみが設けられている。源泉かけ流しだが、夏には加水する場合もある。白馬三山の眺めが美しい。
雄大な絶景に、まるで浸かっているかのような新体験を味わうことができる露天風呂が人気の温泉施設。高社山を中心とする北志賀の山々と木島平の山里が一望でき、裸になって湯に浸かる解放感を心から実感できる。天候次第では遠くに北アルプスまで望むことができる。内湯は壁と湯船に檜が使われ、シックな雰囲気。令和6年(2024)4月にリニューアルし、展望テラスやパウダールームが新設。また、無料のバスタオル・フェイスタオルが付くようになり、手ぶらで絶景露天を楽しめるようになった。
麻釜通り沿いにある野沢温泉の共同浴場。泉温86.9℃の麻釜[おがま]から源泉を引いている。泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉。
信州伊那谷の北端の町・辰野町。その市街地からさらに奥に分け入った自然溢れる谷逢いの里・川島にある日帰り入浴が楽しめる宿泊施設。フロント・売店・食事処のある豪壮な茅葺き屋根の本館に、離れのような造りの客室棟、交流体験館「よりあい工房」、車中泊用サイトなどが揃う。太い梁が見事な男女別のサウナ付き大浴場には、3つの湯船を完備。なかでも土・日曜限定の地元採取の薬草類を使った月替わりの薬草湯が好評だ。本館食事処では薬膳カレーやそば、交流体験館内の食事処では完全予約制で野菜のみの「ひなたぼっこ膳」も。
小林一茶が愛した歴史ある湯を3種ブレンドし、100%天然のままの掛け流し使用の温泉を楽しめる。湯田中温泉一の高台に佇み、その眺望と手づくりにこだわった和風会席が自慢の宿だ。日帰り入浴も受け付けている(受付時間要確認)。宿泊は1泊2食1万3000円~。
熊の手洗湯の上にあり、比較的歴史の古い湯。外の釜で温泉卵が作れる。泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉。
八方温泉には公衆浴場が4つあるが、ゴンドラ乗り場から最も近いのがここ。八方第3駐車場のすぐ近くで、六角形の屋根の建物が特徴。良質の温泉で温まろう。
農村体験もできる宿泊・立ち寄り温泉施設。でいらぼっちゃ伝説が残る標高約800mの室山の上に立ち、眼下にはリンゴ畑が広がり、遠く安曇平や松本平、美ヶ原が展望できる。安曇野みさと温泉は肌によいアルカリ性単純温泉で、露天風呂の寝湯や眺めのいい船形露天風呂が好評。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。