
沼津御用邸記念公園
明治・大正・昭和にかけて77年間、皇族が利用した御用邸。敷地は約15万平方mに及ぶ。昭和44年(1969)の御用邸廃止後に一般に公開され、戦災をまぬがれた西附属邸は御殿内の観覧が可能。建物内部には、当時の家具や調度品を多数展示している。園内の歴史民俗資料館では、沼津に伝わる漁具や農具などを見ることができる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治・大正・昭和にかけて77年間、皇族が利用した御用邸。敷地は約15万平方mに及ぶ。昭和44年(1969)の御用邸廃止後に一般に公開され、戦災をまぬがれた西附属邸は御殿内の観覧が可能。建物内部には、当時の家具や調度品を多数展示している。園内の歴史民俗資料館では、沼津に伝わる漁具や農具などを見ることができる。
1億5000万年~7000万年前のものを中心に、主に北海道で発掘されたアンモナイトや魚類の化石、ティラノサウルスの頭骨のレプリカなどを展示している。化石発掘体験コーナーもあり、専門家でもある館長が説明をしながら教えてくれる。発掘した小化石は持ち帰り可能だ。所要(体験込み)1時間。
広大な丘陵地に広がる自然公園。街並みが再現されたイギリス村やカナダ村、日本の伝統工芸見学と紙漉き体験などができる匠の村、西洋式庭園の広がるフェアリーガーデンなど多彩なエリアから構成されている。園内にはそれらを結ぶロムニーバスやイギリス製のロムニー鉄道が走る。レストランやショップ、博物館など各エリアの雰囲気に合った施設めぐりも楽しい。シャクナゲ、藤、花菖蒲、アジサイ、バラなど四季折々の花が園内に彩りを添える。起伏が多いので歩きやすい靴で出かけたい。
ロシア使節のプチャーチン提督一行が乗ったディアナ号が大破した際に、代船として日本初の西洋型帆船・ヘダ号を建造した歴史をもつ戸田。その史実に基づいて設立された博物館。館内には代船建造の記録や設計図など当時の造船技術資料、プチャーチンの愛用品、ヘダ号やディアナ号の模型などを展示。併設の駿河湾深海生物館では、タカアシガニ、生きている化石といわれるラブカ、ギンザメなど珍しい深海生物も見られる。所要40分。
「旅と旅人」をテーマに、大井川と島田宿に関する資料を展示。当時の川越しの様子や、川留め文化を紹介。分館は明治33年(1900)築の日本家屋、海野光弘版画記念館と島田市民俗資料室となっている。川越遺跡と共にノスタルジーの世界が広がる。所要1時間。
川根本町の人々の山と暮らしの関わりを紹介する資料館。1階の民俗資料館では、かつて生活を支えてきた林業の大井川流送の風景や、地元の伝統芸能梅津神楽の様子などを、ビデオや人形、展示パネルなどで解説している。農具や生活用品も陳列され、土地の人の暮らしぶりがうかがえる。2階には長島ダム周辺の動植物の標本を展示。当町最高峰光岳の自然環境と南アルプス赤石岳を中心とした写真等も多数展示している。所要30分。
徳川御三家のひとつ、紀州藩の御用宿を勤めた新居宿最大の旅籠。江戸後期の旅籠の様式が残る建物内に、宿場文化に関する資料を展示。
『万葉集』の歌の世界をイメージして整備された公園。歌に詠まれた約300種の植物が植えられ、歌とともに紹介されている。園内には浜北ゆかりの万葉歌や万葉人の生活・文化に関する資料を展示する万葉資料館のほか、草木染めの体験ができる伎倍の工房、万葉食が味わえる万葉亭(要予約)もあり。約200種400本の椿も見事。見ごろを迎える2~3月には椿まつりを開催。毎年秋には、曲水の宴を催す「浜北万葉まつり」を開催。
航空自衛隊浜松基地に隣接する施設。展示や映像などを通じて航空自衛隊を紹介している。館内には本物の戦闘機や歴代の航空模型といった展示のほか、デジタルサイネージなどで自衛隊についてわかりやすく解説。さらに航空自衛隊の活動状況を紹介する全天周シアター、コックピットに乗り疑似操縦ができるフライトシミュレーターなどがある。所要1時間。
アクトシティ浜松内にある、世界中の楽器約1500点を展示する博物館。楽器が作られた時代背景や、音の出る仕組みをわかりやすく紹介。付属のヘッドホンで楽器の音が聴けるほか、体験ルームでは自由に楽器にふれられる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。