
カタタの筏釣り
陸続きで楽しむ釣堀と、渡船で渡る筏釣り。とれとれ市場周辺では気軽に釣りも楽しめるから、ぜひチャレンジしてみて。
- 「白浜駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
陸続きで楽しむ釣堀と、渡船で渡る筏釣り。とれとれ市場周辺では気軽に釣りも楽しめるから、ぜひチャレンジしてみて。
高野槙や杉の玉を紙ヤスリで磨いたり、組紐を組んだりしてオリジナル念珠の手作り体験を。念珠には守り本尊の梵字と名前が入れられる(自分の心を美にする気持ちで組み上げる)。
熊野古道、大雲取越と小雲取越の中間にある小口地区より上流に位置し、1日1組限定(2名~)の農家民宿ゲストハウス。川と山、棚田に囲まれており、のんびり過ごすことができる。「クマァノ」は、インドの言葉で母という意味の「マァ」と、「母なる大地熊野」をかけて名付けられた。食事は自家農園で採れた無農薬野菜を中心とした家庭料理。薪作り・風呂焚き体験(1回1000円)や農園見学と季節の作業体験(1回1000円)、熊野古道の里・散策体験、川遊び体験も楽しい。※4月末~5月上旬と9月上旬の農繁期については要問合せ。
まぐろ缶詰づくり体験は、勝浦漁港で水揚げされたマグロを缶詰めにしてオリジナルみやげにできる。所要時間は3時間ほどで9時、13時スタート。最小人員は2名、料金1人2500円、3日前までに電話予約が必要。対象年齢は小学3年生以上。
「来て」「見て」「さわって」がコンセプトのイルカ体験施設。イルカの背びれにつかまって一緒に泳ぐことができる。ドルフィンスイムは8200円~(5歳以上)。野外の海水プールで行い、浅瀬もあるので安心。子どもから大人まで楽しめる餌やり体験は1000円(年齢制限なし)にて洋服のまま参加でき、タッチ&キスもできる。3歳未満の子どもの参加は保護者付添が必要。イルカのほかにもアザラシやウミガメ、ヤギ、ゾウガメとのふれあいコーナーもある。
高野山大師教会は壇上伽藍そばに立つ、高野山真言宗の布教や御詠歌、宗教舞踊などの総本部で、各種研修会や講習会が開催されている。高野山で真言密教を体験するなら、ここで行われている写経会や授戒、金剛流御詠歌などに参加を。写経は、香を焚き浄められた写経室で、下地に写る般若心経の262文字を作法に従い姿勢を正して墨で1字ずつなぞり書きする。大講堂奥の授戒堂で行われる御授戒では、静寂と闇に包まれて真言密教の戒律「菩薩十善戒」を授かることができる。
日本三大美人の湯・龍神温泉にほど近い日高川沿いの宿。カフェ「もんぺとくわ」併設のドミトリースタイルの宿で、定員は7名。グループでの貸し切りもでき、素泊まり、食事付き、体験付きなどのプランを用意。自家ファームの野菜を使用した料理が好評だ。12~3月には、田舎家庭料理を作って味わえる体験や、杵と臼で昔ながらの餅つき体験(4600円、5~7名)も楽しい。
梅の生産量が日本屈指のみなべ町で梅とキンカンを生産する農園。家族3代で栽培してきた南高梅は、農園主の名前から 「てっちゃんの梅」の愛称が。環境保全型農業という堆肥を活用した土作りで育てた梅やキンカンは、安心安全で滋味深い味わい。青梅をはじめ、うす味梅干しやはちみつ梅などの梅干しや小梅の梅干し、金柑のジャムや甘露煮などを直販。「青梅のもぎとり体験」は6月上旬~中旬。約1時間で摘みとった梅を1kg単位で販売。ジュースや梅酒、梅干しの作り方を教えてくれるのがうれしい。10日前までに要予約。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。