
別所温泉共同浴場(石湯・大湯・大師湯)
信州の鎌倉と呼ばれる別所温泉には、外湯とも呼ばれる3カ所の共同浴場が温泉街に点在する。吉川英治の小説『新・平家物語』に、木曽義仲が葵御前を連れて逗留したと描かれた露天風呂のある大湯や、真田幸村の隠し湯といわれる石湯、慈覚大師ゆかりの大師湯などがあり、それぞれ異なった趣だ。
- 「別所温泉駅」から徒歩1分/「八木沢駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
信州の鎌倉と呼ばれる別所温泉には、外湯とも呼ばれる3カ所の共同浴場が温泉街に点在する。吉川英治の小説『新・平家物語』に、木曽義仲が葵御前を連れて逗留したと描かれた露天風呂のある大湯や、真田幸村の隠し湯といわれる石湯、慈覚大師ゆかりの大師湯などがあり、それぞれ異なった趣だ。
田沢温泉の共同浴場。単純硫黄泉のきめ細かい気泡に包まれ身体が芯から温まる。昔から子宝の湯として、また乳の出がよくなる温泉として知られている。建物横には無料で利用できる足湯も。
共同浴場「大湯」を取り壊し、平成12年(2000)に同じ場所に建てられた公衆浴場。内村川沿いに立つ建物は簡素な平屋建てで、館内には男女別の浴場のほか、受付、椅子とテーブルが置かれた休憩スペースだけというシンプルさ。内湯は黒御影石の縁にタイル貼りで、熱い湯とぬるめの湯の2つの浴槽があり、外に続く石造りの露天風呂は5~6人で満員だが、せせらぎと森の緑が清々しい。かつての「大湯」の風情こそないが、名湯を満喫するには充分。
蓼科温泉郷にある温泉スポット。男女別の内風呂のほか、露天風呂は男性用と女性専用と貸切(50分1000円~)がある。泉質は美肌効果のある酸性泉。標高約1270mに位置し、眺めがよく、湯船から中央アルプスを一望できる。休憩スペースや有料の個室休憩室もあるので、ゆっくりくつろげる。
中央自動車道の諏訪湖SAの上下線に設けられた温泉施設。上り線の諏訪市、下り線の岡谷市とで入湯税が違うため、上下線で料金が異なる。上下線ともに男女別の浴場は小ぢんまりとした造りだが、いずれも諏訪湖が一望できる展望風呂で、特に夜景の美しさは格別だ。眼前に広がる諏訪湖を間近に眺めながら入浴ができ、ドライブの疲れを癒すドライバーのオアシス的存在になっている。
総合運動公園「湯遊パーク」内にある温泉施設。男女別の浴室は清潔なタイル貼りで、大きなガラス窓からは緑豊かな山里風景が見渡せ、爽快な気分で温泉が楽しめる。渡り廊下の先には食事処もある。2つある浴槽には、無色透明の湯が満たされ、小さい浴槽が源泉のままの温度で少しぬるめ。大きい浴槽は少し加熱して適温に保たれている。両方の浴槽に交互に入ると、体中に効能がいきわたると評判だ。
小林一茶が愛した歴史ある湯を3種ブレンドし、100%天然のままの掛け流し使用の温泉を楽しめる。湯田中温泉一の高台に佇み、その眺望と手づくりにこだわった和風会席が自慢の宿だ。日帰り入浴も受け付けている(受付時間要確認)。宿泊は1泊2食1万3000円~。
野沢温泉の横落信号機下手の地下にある共同浴場。泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉。麻釜から引き湯している。
安曇野の民話『八面大王』にちなんだモニュメントを見ながら、穂高温泉郷の湯を気軽に楽しむことができる足湯。源泉が高温のため、湯の滝で空気に触れさせることで適温に調整している。
地蔵峠頂上近くの別荘地「真田いずみの森」内にあるログハウス調の建物が目印の温泉施設。湯量豊富で長野県下では最大級といわれる圧巻の大露天風呂がある。マイナスイオンがたっぷりで森林浴も楽しめる。食事のメニューも豊富に揃う。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。