
鎌田福禄寿の湯(鎌田湯)
伊東市街地から少し離れた南伊東駅近くにある共同浴場。湯は無色透明でやや熱めだが、さっぱりとした浴感で、効能が豊かなことも自慢。
- 「南伊東駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
伊東市街地から少し離れた南伊東駅近くにある共同浴場。湯は無色透明でやや熱めだが、さっぱりとした浴感で、効能が豊かなことも自慢。
函南と熱海を結ぶ県道から東方へ1.8km入った所にある。周辺はまだ田畑も残る環境で、そののどかな風景が見渡せる小高い丘の上に立つ。大浴場は木がアクセントになった「箱根の湯」と伊豆石を使った「伊豆の湯」があり、大浴槽、泡風呂、寝湯、サウナなどが揃っている。快晴時には富士山が眺められる露天風呂は、かなり大きくて開放感満点。檜風呂と陶器製の露天風呂がセットになった貸切風呂(1時間1000円)が好評だ。水着でジャグジーやウォーキングを楽しめるプールも完備。
畑薙第2ダムより1km上流。南アルプスの井川登山口近く、白樺林の中の立ち寄り湯。赤石温泉を引湯した市営の施設。食堂では、ヤマメを使った食事や季節の野菜を使った食事がある。
寸又峡温泉の温泉街奥、カジカ沢の近くにある立ち寄り湯の施設。南アルプスの麓から湧き出す温泉で、泉質は単純硫黄泉。美肌効果に優れるといわれ、湯上がりの肌はツルツルすべすべした感じがする。野趣に富んだ男女別の岩風呂があり、入浴しながら深い渓谷美が楽しめる。露天だが周囲は丸太で囲われており、女性でも安心して入浴できる。
地下約800mからこんこんと湧く湯河原温泉の源泉を毎日タンクローリーで運び入れ、露天風呂や開放的な大浴場など4つのスタイルで提供する温泉施設。ボディケアや英国式リフレクソロジー、タイ古式マッサージなど癒し処も充実している。無料で使用できるアメニティも豊富に用意され、手ぶらで身も心もリフレッシュできる。
和風の玄関から一歩足を踏み入れると、香が焚かれたフロントや野の花が生けられた空間など、ちょっとした高級旅館の雰囲気。大浴場は大浴槽の内湯に気泡風呂、サウナ付き。「林の中の野天風呂」と銘打たれた露天風呂は、自然林に囲まれた広い敷地の中に、男性用が4つ、女性用が4つ設けられている。入浴後は畳の大広間でくつろげ、保健所認可の飲泉処も設けられている。食事は併設のレストランで、各種地ビールや地魚、名物の石焼き漁師めしなどが楽しめる。
太平洋を一望する伊豆赤沢の好ロケーションにある日帰り温泉施設。大浴場は3階と4階の2カ所あり、日替わりで男女を交替する。それぞれに、ジャクジーやジェット付きの寝湯など多彩な浴槽やサウナを備えていて、眼前に海原が広がる開放感いっぱいの大露天風呂が自慢だ。無料で使える備品も充実。館内にはほかに約100畳の無料お休み処や露天風呂付き個室、海が望めるレストランなどもある。
修善寺温泉街の南方の森の中に立つリゾートホテルの温泉施設。男女共浴の水着ゾーンの温泉スパはゴージャスな造り。大浴場には癒しの岩盤浴(別途料金)もあり、内湯の窓越しに見える、伊豆の山並みが美しい。タオルや水着(有料)のレンタルもあるので、手ぶらでも安心だ。敷地内には森の湯を併設。
桂川の河原に位置し、周囲の景色に溶け込むような湯小屋が印象的な名所。昔、弘法大師が仏具の独鈷で岩を砕き、温泉を湧出させたという伝説が残る、修善寺温泉のシンボル。入浴は不可。
沼津で初めて設置された道の駅。天然温泉や無料で利用できる足湯など、ドライブの疲れを癒せる施設が充実している。食事処では戸田港で水揚げされた新鮮な魚介料理や、特産の果実・タチバナを使ったスイーツといった自慢のグルメを提供。売店でも地元の食材を使った品を取り揃え、なかでも駿河湾の黒潮から作った無添加の「西伊豆戸田塩」はおみやげとしてもおすすめ。施設内の展示コーナーは観光情報をはじめ、戸田の文化や歴史についての展示品も多く並ぶ。道の駅から1kmの距離には駿河湾があり、駿河湾越しに望む富士山は絶景と評判。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。