
白樺湖
白樺湖は周囲約4km、ビーナスライン沿線に位置し、湖畔は四季折々に美しい景観が広がり、春から夏にかけては格好のハイキングコースとなる。夏はカヌーやサイクリング、冬はスキーなどアウトドアが楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
白樺湖は周囲約4km、ビーナスライン沿線に位置し、湖畔は四季折々に美しい景観が広がり、春から夏にかけては格好のハイキングコースとなる。夏はカヌーやサイクリング、冬はスキーなどアウトドアが楽しめる。
ブナの原生林に囲まれ、一周約2kmの遊歩道が完備されている。森林浴から一歩進んだ「森林セラピー」の主要コースの一つにもなっている池。新潟県との県境近くにあり、草を刈る鎌の形に似ていることから、この名がある。
軽井沢町千ヶ滝地区を流れる湯川の支流・千ヶ滝沢上流にある滝。垂直の崖の上から流れ落ちる高さ20m、幅2mほどの滝で、軽井沢一の落差をもつダイナミックな姿が魅力。バス停千ヶ滝温泉入口から千ヶ滝駐車場まで徒歩約25分。カラマツ林の中を抜けるゆるやかな上り坂で、千ヶ滝駐車場から滝まではさらに渓流沿いに整備された遊歩道の「千ヶ滝せせらぎの道」を徒歩25分ほど。野生動物の生息地なので、ベルやラジオなど音の出るものを持参しよう。
昭和49年(1974)、全国で初めて国設の野鳥の森として指定された野鳥の森。約100ヘクタールの森には年間約80種の野鳥のほか、ニホンカモシカやツキノワグマなども生息している。この地域の自然や野生動植物の保護・研究を行う森のいきもの案内人「ピッキオ」のビジターセンターもあり、マップの配布や情報提供のほか、ガイドツアーも行っている。
昔、竜のように大きな蛇が滝を渡りそびれ、深い滝壺にのまれてしまったことから、この名が付いたという滝。湯川の清流を集めて勢いよく流れ落ち、うっそうと茂る自然林に轟音を響かせている。小瀬温泉から湯川の渓流沿いに10分ほどさか上り、木橋を渡って右に折れると滝が見えてくる。野生動物の生息地のため、必ずベルやラジオなど音の出るものを持参しよう。
軽井沢の名所として知られる滝。高さは3mほどだが、幅が70mもあり、岸壁のそこかしこから流れ落ちる地下水が白い絹糸のカーテンのような美しい景観を造り出している。この滝の水源は浅間山の伏流水なので、滝の上に川はなく、目を凝らして見れば黒い岩肌から水が湧き出すのがわかる。周囲を覆う木立との対比も美しく、初夏は新緑、秋はまばゆいばかりの紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しさで人々を魅了する。
松原湖は八ケ岳連峰の天狗岳[てんぐだけ]の噴火でできた大小10あまりの湖沼の総称。一般に松原湖とよばれているのは最も大きい猪名湖[いなこ]で、ほかに長湖[ちょうこ]や大月湖[おおつきこ]などがある。湖畔には1周約45分で歩ける遊歩道があり、夏はキャンプやハイキング、ボート、サイクリングを楽しむ人で賑わう。湖面が全面氷結する12月下旬~3月上旬までは、ワカサギの穴釣りも楽しめる。北風小僧の寒太郎のモチーフとなった湖でもある。
標高1200m。伊那谷をはじめ、アルプスの稜線が一望できる高原。草花や野鳥の宝庫で、なかでも水芭蕉の群生は見逃せない。きのこの収穫もできる。周辺にはキャンプ場(テント料金:1000円、営業は5~10月)や休憩・宿泊ができる山荘のほか、一周1時間30分の自然散策コースも整備。展望台からの夕景は、「長野県のサンセットポイント百選」の一つに選ばれている。
赤そば“高嶺ルビー2011”を栽培する規模としては日本最大で、開花時期は9月中旬~10月上旬。標高900mに広がる4.2ヘクタールの赤そば畑。林に囲まれた細い道をぬけると、突如視界が開け、真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたような光景が出現する。
北八ケ岳の東麓に位置する広大な自然公園。園内を散策すれば、自然と森林浴が楽しめる。美しい白樺林が続く「白の小径」、小さな滝・渓流・湖が眺められる「青の小径」、初夏ならミズバショウ、夏は可憐な高原の草花が見られる「緑の小径」の3つの散策コースが整備。温帯林と亜寒帯林が接するため、多彩な植物が観察でき、野鳥のさえずりも心地よい。散策コースは全長1~2.5km。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。